8月の馬鹿便り
ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ

2003年8月の馬鹿便り

トップページにもどる

最新のコラムにもどる


03/08/31 揺さぶられる瞬間

素晴らしい。本当に。2位野口、3位千葉、4位坂本。マラソンは長いレースなので、 実力も当然ながら当日の体調も結果を大きく左右すると思います。1位のヌデレバ選手は 世界記録を持つラドクリフ(今回不参加)と並ぶトップランナーだと思うので、 ある意味実力どおりの結果が出たのではないでしょうか。それはいい調整ができた証拠でもあり、 日本の強さを見せつけることが出来たと思います。この圧倒的な選手層の厚さ。 今日の3人の他にも高橋尚子や渋井陽子、さらに福士加代子もそのうちマラソンを始めて、頭角を 現すでしょう。これは他国の追随を許しません。

見ていて感動したのは、千葉が坂本を追い越した場面です。
今年初めの 大阪国際女子マラソンで、31キロ地点で遅れ始めた千葉が、38キロ地点まで野口と先頭を争っていた 坂本を、猛烈な追い上げで競技場直前で追い抜く場面がありました。マラソンは長い距離では ありますが、アクシデントでもない限りそうそう逆転劇は起きません。
今日のレースの逆転の場面を見たとき、これは大阪国際のそれとは違うと思いました。 この少し前に千葉は北朝鮮(たぶん)の選手に抜かれていたので、 千葉が追い上げたというよりも、坂本がへばって失速したのだと思ったのです。
実況を聞いて、すぐに違うとわかりました。大阪と同じだったのです。先頭のラドクリフと 後ろを走る野口をカメラが追っている少しの間に、千葉は北朝鮮の選手を抜き返し、 さらに坂本をも捕らえていたのです。
個人的な思い入れと、増田明美がぼそっと「千葉さんすごい・・・」と呟いたことも 手伝って、大きく心を動かされました。余談ですが、増田明美の解説が大好きです。 競技や選手に対する想いがとても深い方だと思います。

今回、大阪の上位3選手がそのまま世界の舞台で上位に名を連ねました。世界陸上の日本代表選考 レースの中で、明らかに大阪はレベルが違いましたから、僕も下のコラムでこの3選手以外の名は 挙げませんでした。レース中あるいはレース前のアクシデントもあったとはいえ、 他の選考レースから選ばれた選手の結果は不甲斐無いものであると言わざるを得ません。
各選考会のトップを代表に、というのはフェアであるとは思います。コースの起伏や 気温、風など、条件が異なるので定量的な評価が不可能であることもわかります。 期待薄な選手は選ぶなというわけではありませんが、単純に期待を持てる選手から 選んでくれたら見る側としては楽しいなぁ、と無責任ながら思います。長文失礼でした
03/08/31 復活

今日は女子マラソン。男子と比較すると、日本はより世界の中で高い位置にいる。 それでも高速化の進む女子マラソンにおいては幾分置いていかれつつあるのだが、 夏のマラソンだし、2時間20分を切るようなレースにはならないと思うので、 日本選手も十分期待できる。
とにかく注目は千葉真子。以前の栄光をご存知の方は、彼女の復活にワクワクしているのでは ないだろうか。というより、僕がそうなんです。
若いので、今後が楽しみと言う意味もこめて、坂本直子にも期待。 野口みずきも強いと思うが、なぜか思い入れがない。ごめんなさい。
03/08/30 今日、いくつ書いてんだろうか

男子マラソン、個人の成績はさほど振るわなかったものの、国ごとの上位3名のタイムで競う 団体は優勝だったようだ。実力の高い選手は多いが、飛び抜けない現状を露呈している。

早速、「電話」を探してフルで聴いた。これはいい。たまらん。
03/08/30 ヒ工エエェェ(゚д゚)ェェエエ工

JAPAN COUNTDOWNを見た。レミオロメンの「電話」を少し聴いた。雑誌でこれはやばいらしい というのは目にしていたが、これはやばそうだ。誰か買って。んで貸して。
鬼束ちひろの新曲も少し聴いた。個人的に彼女のボーカルは迫力が足りないと思うので、 今回のロックへのアプローチは失敗ではないかと思う。映像を見ていても、なんか古典的だったし。 このへんはいずれ音楽の方でも書きたいと思うが未定。
SOUL'd OUT。すごく変な感じだ。RIP SLYMEを除いて、概してHIPHOPは嫌いだが、これは嫌いじゃない。

布袋はつくづくコミックな男だ。CM、笑わせていただきました。
03/08/30 快挙

本日はずっとPCの前にいる。Discographyだけでも意外に大変だったのだが、 レビュー(というか、曲に纏わる無駄話)はもう洒落にならない。それでaikoを聴いたり、 たまーにTVを観たりしている。こういう日は、食事を摂る気にならなくて困る。

世界陸上が始まった。末續慎吾、銅メダル。周りのレベルが低かったとはいえ、 日本人がこの距離でメダルなんて。リアルタイムで観たかったなぁ。興奮したろうなぁ。後悔。
今日、男子マラソンがあるようだ。藤原正和に期待していたが、棄権するというニュースを 先日聞いた。めっちゃ残念。藤田敦史の名前を随分聞かない今、期待を持てるランナーは 藤原ぐらいなのだ。経験も浅いし、見たかった。出場選手の中では佐藤敦之に期待する。
今日はリレーもあるのかな。抜きつ抜かれつがあるので観ていて面白い。日本人もある程度通用するし。
あと、マッハ末續って、そりゃないよ。マッハは文朱だよ。
03/08/30 ボサノヴァ

偶然「恋人たちの幻想曲」という番組(BS-2)を観る。映像と音楽と物語、TVで「ジェットストリーム」 をやっている感じだ。この語りは小雪だろうなと思ったら、やはりそうだった。 顔の話はしないことにするが、声と語り口がなんともいえない。なんかわからんが、いい。椎名林檎の 「百色眼鏡」を観たときもそうだった。魅力的です。
03/08/30 (ノ∀`)アチャー

しゃべり場を見ている。テーマ「男はどーして浮気するの?」。幸せ者どもめ。

好きなので毎週のように見ているが、西嶋くんと気が合う。煮え切らない男だ。気が合う。
03/08/30 小心者の狂気

はい、寝れば回復。根本的な解決にはならないが。
さて、俺は臆病者です。何かを吐き出したところで、そういう目で見られるのが怖い。 でも、吐き出してしまいたい。芸術家は、そういう商売だし、そういう人がなるものだと 思っている。そういう商売でない人が狂気を吐いてると、結構エグいもんである。 で、俺は芸術家ではない。
03/08/29 俺は、此処に

精神が重い。不安定。グニャングニャン、ぐわぁぁぁあ。ああ、ちくしょう。雑誌の影響かな。 芸術家でもないのに。何だ。ああ。

自分を知って欲しいし、人と繋がっていたい。人と話していると、彼は繋がっていると言う。 俺は人と繋がっていたい。ジレンマは人を遠ざける。俺は人と繋がっていたい。

居場所がなくても、俺はここにいる。気付いて欲しい。俺はここにしかいない。 理性の林檎を吐き出す。芸術家でもないのに。
03/08/28 give up

aikoのDiscographyを調べていて、それはそれはご丁寧なサイト(歌詞までのっけてしまっている。。) を見つけて、俺は意味の無いことをしているのでは、と少々思い知らされる。
03/08/28 悪の種

昨日、学校でACIDMANをかけていたら、某後輩が結構気に入ってくれた様子で
実は自分と彼は音楽の趣味がかなーりずれていると思っていただけに、 小さくガッツポーズな出来事である。

自分たちの声や部屋でかけていた音楽が、院試の面接の部屋で聞こえていたらしい。 さぞかし緊張感なく面接を受けられたと思う。申し訳ありません。
03/08/27 フーミン

近頃、と言っても昨日今日だが、早朝に目が覚めてからなかなか二度寝ができない。 そのままでは寝不足だからもうちょっと寝ておきたいのに。
ACIDMANのDiscographyを作ってみて、これが案外面倒なことに気付いた。 ACIDMANでこれじゃあ、長渕をまとめようと思ったら死んでしまいそうだ。 本当はまとめておきたいが、量が尋常でない。

昨日今日は院試である。とにかく、みんなが無事に終えることを祈る。
03/08/25 夏が終わる

昨日花火大会に行ってきた。花火とか夏祭りとか浴衣とか、 憧れというか幻想というか・・・全てプラズマなんですよ。 で、そのプラズマを見て、夏風情を楽しんだわけなのだが、この花火大会、今年で打ち止めらしい。 今朝知った。夏の終わりと、自分自身の終わりを告げて散る火花。うーむ。
03/08/23 result

4時です。どえらいレースでした。日本の3人はタイムは悪くなかったものの、 先頭集団が速過ぎました。こりゃしゃーない。
マラソンもスピード化が進んでいます。日本人が勝負しようと思ったら、 さらに長い距離のレースか、駅伝しかないかもしれません。
あと織田裕二さん、放言が過ぎるときがあります。言葉に気を付けた方がいいと思います。
03/08/23 星に願いを

眠い。ただいま深夜の3時過ぎ。世界陸上を見ている。女子10000Mの決勝見たさに粘っている次第。 この種目に福士加代子や渋井陽子が出るのだ。もう一人出る田中めぐみは美人さん。それはいいとして
福士さん渋井さんはとっくに日本の陸上女子中長距離界を引っ張っている方々だし、 この先マラソンが楽しみな選手だと思う。10000Mではメダルは厳しいが、入賞は期待している。 関係ないけど、入賞って概念があるのは日本くらいらしいですよ。
今日は一日チャットクライアントを書いていた気がする。いじくり倒した分、 いろいろバグが出てきそうです。
03/08/22 Lucky

図書館にCDを返しに行く。ラズマタズのCD。借りてはみたものの全く聴く気になれず 録音だけして返すことに。今回は篠原ともえとSing Like Talkingを借りてみる。
自分が初めて買ったCDは電気グルーヴの「ビタミン」だったりする。 その電気グルーヴの石野卓球がプロデュースしていたのが篠原ともえってことです。はい
シングライクはモロに人の影響。他人の影響を全く受けないなんて有り得ないし、 こういうふとしたときに思い出す人っていうのが多少いたりする。 自分もそういう人になりたいもんですわね。アハ。
図書館に行く途中に見つけたブックオフに寄ってみる。お昼を食べていたときに advantage Lucyの曲が聴きたいと言ったことを思い出して、ルーシーのCDを探す。 そしたらなんと!インディーズ時代の未聴のミニアルバム発見!聴きたくてしょうがないのは メジャー1stアルバムだが、迷いなく購入。嬉しい。CECILのCDも探せば良かった。今度見てみよう
そういえば音楽レビューめいたものも書いてみたいが、 その能力がないように思うので実現するかはわからない。
03/08/21 好きなものを想う

朝食を食べているとTVで「さかなクン」のイベントの様子が伝えられていました。 幅広い年齢層に人気のようですが、僕もちょっと好きだったりします。
彼は自分の大好きなものに「クン」だけ付けて名乗っているわけですが、 彼はあくまで魚が大好きな人であって、彼自身は決して魚ではないように僕には見えます。 で、長州力が好きなら「長州力クン」、消臭力が好きなら「消臭力クン」ということになってたんですかね。 さて、みなさんの好きなものは何でしょうか。一度、それに「クン」を付けて名乗ることを想像してみてください。 さっきさかなクンをちょっと好きだと書きましたが、もし熱狂的に好きだったら「さかなクンクン」になってしまうんですね。 名前としてどうかと思うし、なんだかにおいフェチと勘違いされそうです。
03/08/20 盲目

先日たまたま訪れたサイトの日記に「ヒットチャートというものに影響を与える消費者のほとんどにとって、 CDを選択する基準が『音楽』ではない」云々と書かれていて
改めてうんまぁそうだろなぁと思いましたが、 「Kinki Kidsがデビュー曲からの連続1位記録を18作に更新」なんてのは、 ニュースにするほど喜ばしいことなんでしょうかねぇ。
03/08/19 I got back youthful days

今日の朝シャワーを浴びていると鼻血が出てきた。 別に鼻をほじくっていたわけでもいやらしいことを考えていたわけでもないが、 あまりに久しぶりだったせいか、なぜかふっと小学生の頃の風景(のような感じ)が頭をよぎり、 妙にノスタルジックな気分になった。鼻血がノスタルジーを呼ぶとは思わなかった


E-mail : sunnyday8823@hotmail.com
(意見とか苦情とか恋文*とか激励とか叱責とか悩みとか除霊依頼とか)
*ウイルスじゃなしに。