11月の無節操
ヽ(ヽ(゚ヽ(゚∀ヽ(゚∀゚ヽ(゚∀゚)ノ゚∀゚)ノ∀゚)ノ゚)ノ)ノ

2003年11月の無節操

トップページにもどる

最新のコラムにもどる


03/11/24 スポーツ雑感

 週末の恒例行事のようでアレなんだが、いろいろ観てしまうものはしょうがない。 駅伝、エチオピア強すぎ!

母娘3代GT制覇
 先週アドマイヤグルーヴがエリザベス女王杯を制した。母の名はエアグルーヴ。僕が大好きだった馬 である。電気グルーヴが好きなこともあって・・・、まず名前に惹かれた。見たときはまだ2歳だったが、 なんとなく強いであろうことも感じていた。以後の活躍は、興味のある方なら知っていると思う。 その初仔であるアドマイヤグルーヴが、3歳GTを全て惨敗した後のこのレースでようやく、ようやく GTホースの称号を手にしたんだってば。嬉しい。逆にこの3歳GTを全て制したスティルインラブも相当 強い。この先もこの2頭の戦いは続くと思うが、グルーヴはきっとやってくれるべさ。第二仔、イントゥザ グルーヴも期待大。

男子バレー、手負いの日本
 加藤が熱発、山本が足を故障。男子大会が始まるまで、山本は駄目な選手という印象があって、完全に 加藤のワンマンチームと思っていたが、見てみると違う。俺がエースという自覚を持っていて見事に一皮剥け ており、2枚看板を作っている。
 セッターの宇佐美、阿部もいい選手だが、センター2人がどうも非力だ。 どんなに綺麗に返っていてもセンター戦をなかなか使えず、おとりに使ってレフトかライト攻撃ばかりに なっている。ちょっとでも乱れたときには殆ど山本に打たせているし、これでは簡単に読まれる。 特に昨日のベネズエラ戦での、痛みに耐えながらスパイクを打ち続ける山本の姿は悲壮ですらあった。 日本がさらに強くなるためには、センタープレイヤーの強化がまず必要になると思う。

スコアレスドロー
 サッカー日本vsカメルーン。前半は柳沢の飛び出しが効果的で決定機を何度か作っていて良かったが、 後半はチャンスも少なく、シュートを打てそうな場面でも打たないので得点の香りすらせず 駄目だった。僕がファンだから、と言えばそれまでだが、切り札には是非本山を。 あと、藤田起用はなかなか面白いと思う。

ミルコvsノゲイラ、ノゲイラ勝利
九州場所、栃東優勝
特に語れるようなウンチクはないが、どちらも応援しているので嬉しかった。

高橋尚子、アテネ五輪出場に黄信号
 衝撃だった。ライバルも無く、どんなタイムで勝つかのみが焦点だったはずの東京国際女子マラソン。 はっきり記憶していないが、30kmくらいまではその通りのレースが展開されていた。突然の失速。 初めて見る光景。原因は貧血などが考えられるようだが、初マラソン以来の敗北と、 2時間27分21秒という現代マラソンにおいて平凡なタイムは、五輪に出場するには絶望的な結果である。
 結果のみを客観的に選考の判断とするのであれば、有力選手の多く集まる大阪国際女子マラソンでの 日本人上位2名が出場枠に入ると予想している。しかし、国民栄誉賞まで受けた(個人的にはこれにも疑問を 持っているが)高橋尚子の存在は問題を複雑にし、不穏な動きを呼ぶ。
 なにかの記事で読んで、今探しても見つからなかったので誤認があるかもしれないが、レース後日本陸連が 小出監督に連絡を取り、高橋の状況(おそらく、体調や今後の意向など)について確認していたらしい。 これは完全に特別扱いであり見過ごすことは出来ない。さらに大阪国際女子マラソンにペースメーカーを 付けようという動きがある。元々大阪はコース、気象条件の点で東京より恵まれており、さらにレース条件 に差をつけることで結果の比較を複雑にする意図があると考えることも出来る。
 陸連のみならず、高橋を出場させたいという意見がよく聞かれる。ふざけんな。僕は今も高橋を国内で 頭一つ抜けたトップランナーと思っているし、五輪でメダルを狙うなら彼女を選ばない手は無いと考えてい る。それでも、ルールに定めた選考レースで結果を出せなかったことは重く考えられるべきだ。 少なくともアテネの選考において、ルールの変更が今更許されるわけは無い。もし大阪で2人以上が2時間21分 台を出すようなら、彼女は名古屋に出て相応の結果を出さねばならない。 とにかく、選考レースに向けて今がんばっている選手の気をそぐようなことや、客観的に結果を出した選手が 選考後に首をかしげるようなことはあってはならないのだ。
 選考に関して毎回のように問題になるのだが、もう一発勝負で決めてしまうか、もしくは逆に「過去の実績 も含めて期待できる選手を選ぶ」とだけ宣言してあとは何も言わずに選んでしまうのはどうだろう。 前者はフェアではあるが、たまたまその時期に調整できなかったために結果を出せない有力選手が出る可能性 があり、期待できる選手が必ず選ばれるわけではない。後者は五輪を見る立場としても楽しみだし結果 も期待できるが、不透明であり必ずしもフェアではなく、選手のモチベーションにも影響する。
 現状のルールを考えても、どういう選び方をしても不満は避けられそうにない。ただ、選手あってのもの なのだから、ルールをはっきり宣言した上で、なるべくフェアな形での決着を望む。
(※参考:8月31日のコラム。少し考えが違っている。 実際五輪のレースを観た後には、またこの日のような考えに戻っているかも。。)
03/11/24 コテハンの理由

 2chにいると、名無しはどうだの、固定(固定ハンドルネーム。要するに何らかの名を名乗ってる人) はどうだのといった話がいちいち出てきます。僕自身はわざわざこれをはっきり分けて、片方に文句を言う 気はありませんし、どうせたいして違わないのだから「名無しは○○だからなぁ」なんて言い出すのも なんか変だと思ってます。しかしまあ、2chで書き込みをする人はこのどちらか(もしくは、内容や目的、 場所に応じて固定と名無しを使い分ける人)なのですから、その違いと共に何故僕が固定であるのかを ちょっと考えることにします。

 名無しは基本的に個人を特定されないので、特にレスに責任を持つ必要はありません(ただし管理側はIPを 記録しており特定も可能ですから、何もかも許されるとは考えない方が良いです)。したがって気楽です。 叩いたり煽ったり荒らしたりも余裕です。荒らす人の気持ちは全く理解できないし、アク禁になっても 知らんけど。

 一方固定はわざわざ名を名乗るのだから、少なくとも同じ名で書かれたレスは全て同じ人によるもの と特定されるわけです(トリップという、パスワード付きの文字列みたいなものをHNに付けていて、 なおかつそれを他人に知られていない場合は、騙りが不可能)。したがって同じ名(厳密に言えばトリップの ことです。以下の表現も同様)で書く場合には責任が 伴います。一度失言すると、同じ名で書く間は常にそれが付きまといますから、嫌ならばその名を放棄する、 つまりそこに参加するのをやめるか、名を変えて別人になりすますことになります。それまで積み上げたも のや、その名だからこそ得られるようなものも台無しです。まあたいしたことではないんですが。 何か普通に発言していて問題があったなら、それは現実でも同じことなので。逆に言えば、普通に発言して いる限りはそうそう問題になることはありません。ただ名無しほど気楽ではないかもしれないって程度の 話です。また、そういった責任を感じるかどうかや、それを好む好まざるは人によるところでもあります。

 僕が固定になったきっかけというのはなんとなくというか、偶然によるものも大きいと思うのですが、 今固定である理由を考えると名無しと固定の扱いの違いというのが一つある気がします。
 それなりの期間同じ名で書き続けて認知されるようになるとある程度信用が得られると思います。 名無しが「××教えて」と言っても、それがいつもいる住人であるか、ただ××知りたさでふらっと来ただけ の人か判断つかない場合、あっさり教えてくれるほど親切な人ばっかりではありませんが、それが固定の場合 あっさり教えてもらえたりすることもあります。あと、個人的なコネクションを持ちやすいのも利点かもしれ ません。
 そして、固定はレスを比較的もらいやすいです。同じスベるにしても、「今▲▲がスベったわけだが」 とかいうリアクションをもらえたりするのはめちゃくちゃ大きい!いちいちリアクションを受けるのは 良くも悪くも固定の醍醐味です。

 当然TPOによってはこれらの扱いも違ってくると思います。僕が行くスレはいい奴が多く、固定として 雑談を思いきり楽しめて好きな場所です。名無しがレスしづらい雰囲気や、「糞固定の雑談スレ」との非難が あるのも事実ですけどね。結局僕がなんでこんなことやってるかって言えば、何か言いたいっていうのと 何か反響を返して欲しいっていうのと自分を主張したいのと、ひっくるめて楽しいから、ってことだと思いま す。独り言で終わってそれ以上広がらないのはなんかつまらんのです。

 また積極的に人と関わらない(というより、したくてもできない)僕にとっては、そこに自然と人がいる という状況は人との関係性(どんな形であれ)を持つ場として唯一と言っていいくらいです。 実際、その場だけの付き合いで、一緒にいる必然性が無くなると同時に関係性が消滅する場合が殆どです。 本当はそういうのすごく嫌なんですけどね。それは結果的に、その人は自分にとってどうでもいい人であり、 その逆も然りということになりますから。こうなると、積極的になれない自分の弱さや、積極的にさせない 自分の魅力の無さというところにいちいち跳ね返ってくるわけですが、これは自意識過剰と片付けるだけでは 済まない話だと思ってます。
03/11/20 思う脳ミソホントはネガティブ

帰りの電車の中はものを考えることが多くていいんだか悪いんだか知らないが、いざ書こうと思ったときには 忘れてたり新鮮さを感じなくなってたり面倒になってたりして困る。
03/11/20 無能の人

久々に2chに行ったら「レスされるの嫌なのかと思うことがある」って言われて、のこのこ掲示板に顔出して レスされたくないって意味わかんねえと思ったけれども確かにそのようなレスをすることがあるから 「ネットでは暗いが普段はまだマシ」、とかそんな話をしてたがネットでも現実でも結局同じだわ。 現実で暗いことばっかり言ってると目も当てられないとかバランス取ってるとか全然関係ない。 で考えてみるになんとなく周囲と違和感を感じてしまったときにどうも鬱で、2chでそうなれば暗いこと 言ったり軽くキレたり煽ったり、現実でそうなればあー消えてぇとか思ってボーとしてるか無理して笑って みるかだと思う。かまって欲しいのかほっといて欲しいのかよくわからんし、鬱を持ち込んで空気を乱す だけの迷惑者。っつーか、共通の話題らしきもの を自分が共有してないとか、なんか会話に入っていけないときってつらいね。消えたいね。 自分の問題だけどさ・・・知らないことには立ち入らない、無関心を決め込む、これがいいけど果たして
03/11/10 森アナァァァァァ

( ≧▽≦)キャー!!! 誰かロマンティック止めてロマンティック。観ましたか今日のポーランド戦? 市井紗耶香引退なんて吹っ飛んじゃうね。元々どうでもよかったけどさ。もう最終セットが熱過ぎて。 これがスポーツの面白さなんですよぉ!森さんが泣き出すのもわかるよ。僕だって中盤のながーいラリーを栗原さんが決めた ところからうるうるだったもん。森さん泣くんで選手みんな吹き出して、高橋さんがマイク奪い取って 勝利インタビューのヘルプして、お客さんも沸いて。いい雰囲気だよなぁ。いいなぁ。 スポーツっていいなぁ。思い入れっていうのは悪いもんじゃないよね。よその国同士の試合じゃあ、 いくらいい内容でもなかなかこういう興奮と感動のスペクタクルは味わえないです。んでこういう 試合は、選手たち自身にも大きな経験となるし、未来のバレーボーラーたちにとっても大きいんでナイかい? 今実際にバレーを志してる少年少女以外にも、バレーやりたいって思った人、結構いると思うよー。 特に以前やってたような人は身体が疼くでしょこれー。
今日特に良かったのは、栗原のサーブ、杉山のブロック、そして苦しい場面でのオープントスを19歳コンビが 決めてくれたこと。つーかレギュラーみんな頼もしくなってきた。
03/11/09 選挙の日って

やったー。勝ったぞ。勝ったんだぁ。ドミニカのセッターが太ってたおかげで、第4セットの25点目が取れた。 今日は本当にドキドキの好ゲームだった。僕が思う、日本が心掛けることを少々。
・とにかくサーブレシーブをきっちり返す。
・きっちり返ったら、なるべくオープントスは使わない。やるなら平行。
・ブロードも使いすぎちゃダメ。
・相手のオープントスはどうにかブロックに当てる。触るだけでもリズムが狂う。

今日も選挙に行きそびれた。どうも行きにくい。適当に選挙特番を観ているが、くどいようだが印象を。
・日テレの画面はいつもながらなんか貧乏くさい。どんより。
・広務ちゃんとか、辞める人なのに出て来すぎ。
・松山千春が出てくる意味はもっとわからない。
・トリビアのパロディーは茶化している。本当にムダ。
・ただ、田中真紀子の目白の自宅から新潟の実家まで3回しか曲がらないのには15へぇ。
・石原家の選挙戦とどしゃ降りの関係について良純が解説するのはうまく出来た話だ。
・管直人のジャンタックは知ってた。
・角さん、鋭さが無いんだからあなたは夕方にまったりやっておけ。
・そんなことより、右端の政治評論家の眼鏡のズレが気になってしょうがない。
03/11/08 上っ面スポーツネタによる「なんちゃってスポーツコメンテーター」

っていう文章をたまたま目にして(ちなみに岡村隆史に対するコメント)、自分もそれだと思った。間違いない。どれも中途半端なのは分かっている。
03/11/08 それにしても、何がどうプリンセスなのかと

最近どうも書くことが無いのですね。なんかこう、微妙に満たされてるというか、混沌としすぎて 鈍感になってるというか。音楽にしても特にこれが聴きたい!ってのが無くて、 とりあえず適当に、って感じで。現状は悪くはないがそんなに嬉しくもない。

イタリアもアメリカも思ったほど強くなかった。うまくやれば勝てたのに、ってうまくやるのが めちゃくちゃ難しいのだが、それでも相手の出来が悪かっただけに悔しさは残る。今日のトルコは 実力を知らないがまぁできれば勝って欲しいもの。

巨人は嫌いだったが、野球に以前ほどの興味を持たなくなった今はその利己的なやり方もちょっと面白く 思うようになった。巨人のやり方が野球に興味を持たなくなった大きな理由と思われるから皮肉なもので ある。だって、小久保移籍について、ダイエーの松中は「連覇したいという気持ちは急激に薄れています」 なんて言うし、巨人の選手なのに上原まで「すごいですね。各チームの四番を集めて」とか、なんか面白い じゃん。
03/11/02 栗原さん目が可愛い

毎週、平日は早く帰ってもあんまりTVを観ずにすぐ寝るのだが、金曜の夜からは退屈でTVばかり観ている。。 で、観ていて色々思ったこともあったがもう覚えてないので女子バレーだけ。19歳コンビ、いいねぇ。 近年ずっと日本は大型のレフトアタッカーがいなくて、ブロックにつかれてしまうとどうしても打ち切れない ことが多く、レシーブやトスが乱れたときに打つ手が無くなっていた印象があるけれども、 この二人は身長も高いので、乱れたときもある程度形にもっていくことができて頼もしい。日本はずっと ここで苦しんできたのだ。バックアタックなんて久しぶりに見たぞ。
昨日のアルゼンチン戦で僕が良いと思ったのは高橋である。サーブに加え、ブロックもよく決まった。 身長は170cmと低い(バレーでは)が、サーブ、レシーブ、アタックの技術、全てに秀でた選手で、 以前はレフトに入っていた選手だった。以前は身長が高い他の選手よりも、彼女や大懸の方が圧倒的に優れて いたのだ。それが今回19歳コンビ大山、栗原がレフトに入ったことがきっかけかどうかは知らないが 彼女はライトに回った。ライトはうまくトスを回せばフリーになることも多く、レフトで四苦八苦している 高橋、大懸を目の当たりにしてきただけに余計19歳コンビの台頭を感慨深く思ったりした。時々栗原と 高橋がポジションチェンジしていたのも観ていて面白かった。
今日もおそらく強くないと思われるチームが相手なので、昨日今日の結果で浮かれすぎるのもアレだが、 このW杯の日本女子の結果も、彼女らの将来もとても楽しみだ。

もうひとつ。バレーの応援にジャニーズを使うのは大賛成である。バレーボールのファン層は女子中高生中心 だと思うし、ジャニーズはそれと重なるからだ。とにかく大会が盛り上がる。以前TBSがバレーの大会 を仕切ったときにモー娘を使ったが、酷いものだったと記憶している。中澤姐さん、悠々と足組んで観てちゃ 駄目だって。
先の日本シリーズからも言える事かも知れないが、やはり歓声というものは選手にも観る者にも大きく、 僕が昨日観ていてなんかじーんとしてしまったのはそのせいもあるはずで、 年のせいだけではないはず、と思いたい。


E-mail : sunnyday8823@hotmail.com
(意見とか苦情とか恋文*とか激励とか叱責とか悩みとか除霊依頼とか)
*ウイルスじゃなしに。